
日本では「音楽の父」と呼ばれるが、それはバッハ以前の作曲家に対して失礼ではないだろうか。とはいえ、バロック音楽の完成者の一人であり、その影響力は計り知れない。
主題:「ゴルトベルク変奏曲」をもっと楽しむために
まず結論から言いますと、多様な演奏の解釈を受け入れる包容力こそがヨハン・セバスティアン・バッハの音楽の偉大さであると私は常々思っています。演奏者によって曲の印象が変わるばかりではなく、それでいて音楽の根っこにあるものはブレない。もちろん、今回取り上げる「ゴルトベルク変奏曲」も例外ではありません。
同じ曲の様々な録音の聴き比べは、例えばワイン通が様々なメーカーのものを比較して、この香りはチェリーだの、バニラだの、ペッパーだのと言うのと同じぐらい、大抵のひとにとっては「言われてみればそういう気がする」、あるいは「どーでもいい」ことなのかもしれません。今日は「ゴルトベルク変奏曲」の単なる聴き比べではなく、様々な名手の演奏に触れることで、バッハを聴いたことのない方でもこの作品を楽しむための、私なりに考えた3つのポイントを紐解いてみたいと思います。
第一変奏:全曲をざっくり聴いてみる ~ すべてはグールドで始まった
「まずは全曲を聴いてみましょう」って、はい、当たり前のことですね。ところが「ゴルトベルク変奏曲」はそれが意外と難しいかもしれません。全曲の演奏時間は平均でだいたい1時間20分ぐらい。音楽好きでない人には、これはちょっとハードルが高い。しかし!グレン・グールドが1955年に収録したこの全曲演奏は40分弱。この長さなら通勤のときに、料理をしながら、あるいは仕事後にリラックスして聴くにはいいタイミングではないでしょうか?
この録音、実はグールドのデビュー作ですが、テクニックの鮮やかさはもちろんのこと、万華鏡のように変わりゆく変奏の数々がテンポよく連打されて、息を呑む素晴らしさです。曲の解釈の歴史からみてもある意味決定版ともいえるもので、後に続く鍵盤楽器奏者のほとんどは「ゴルトベルク」の演奏するにあたって、この作品の影響を受けるか比較される運命となるでしょう。
「ゴルトベルク変奏曲」の魅力は何といってもその構成の美しさにありますので、まず全体像(主題「アリア」~30の変奏~主題「アリア」)をざっくり掴んでおくと、後々他の録音も聴きやすくなると思います。ヨーロッパの教会でも、日本の寺院でも何でもいいですが、大きな建築物をまず遠くから眺めてその形状に見とれるように、弱冠23歳グールドの疾走感溢れる演奏をまず聴いてみてください。
第二変奏:神は細部に宿る ~ 個性派たちの挑戦
さあ、あなたが遠くから眺めた教会はもう目の前に聳え立っています。次は建物を支える柱、光り輝くステンドグラス、要所要所に配置された彫刻、細部に施された精妙な装飾の数々を堪能していきましょう。「ゴルトベルク変奏曲」は同時に流れる複数の旋律によって構成されています。私たちの耳は、どうしても一つの旋律に集中したがる傾向がありますが、訓練すれば同時に2つ以上の声部を聴き分け、その「会話」の妙を楽しむことができます。ステンドグラスとその脇に配置された装飾のバランスを同時に楽しむことができるように。
「ゴルトベルク変奏曲」の各声部をとりわけ明確に浮き彫りにしたのが、次にご紹介するウラジミール・フェルツマンのライブ録音です。
賛否両論あるかと思いますが、この演奏でフェルツマンはバッハの指定通りの音を弾かず、オクターブ下の音を加えてみたり、それぞれのメロディーを変えずに高音と中音域の声部を入れ替えて、あまり目立つことのなかった副旋律にスポットを当てる、といった実験を試みています。私はこの録音を初めて聴いた時、今まで散々聴いていた曲なのに、どれだけの多くの音を聴きこぼしていたかを発見して、耳から鱗の落ちる思いをしました。
もう一つ、全く別のアプローチでバッハの仕掛けた声部の綾を描き出したボブ・ファン・アスペレンの録音をご紹介します。
各声部のテンポ感を微妙にずらしてみたり、というのはまだ普通ですが、この演奏では一般的に速いテンポの変奏曲を、極度のスローテンポで弾いています。これはバッハの書いた音を一音たりとも漏らさずにしっかりと響かせる、という「原典中心主義」的なアプローチかと思います。「ゴルドベルク変奏曲」がじゃがいもづくしのコース料理だとしたら、アスペレンの演奏はあくまで素材の味にこだわる調理法と言いましょうか。味付けは塩!→しょうゆ!→バター!→みそ!→また塩!みたいなストイックさ。正直言って人によっては聴き通すのが難しいかもしれませんが、私にはこのともすれば単調に聴こえる演奏が、すべての変奏曲がたった一つの主題から派生しているという紛れもない事実を逆説的に証明しているように思えてなりません。
どの変奏曲からも主題の「アリア」が仄かに浮かび上がる、という当たり前だけど忘れられがちな形式性。演奏者が30もある変奏曲をいかにバラエティー豊かに弾くか、という課題に挑むのは自然なことですが、「味付け」に心をくだくあまり、「素材」の味が失われる罠にずっぽりはまってしまう演奏も(「大御所」と認知される演奏者でさえ)中には存在します。誰とは言いませんが。こういった演奏は一見華やかで独創的に聴こえるかもしれませんが、私にはバッハの音楽に対して不誠実に思われますし、はっきり言ってあざとい。
第三変奏:「アリア」は歌う ~ 無限に拡がる変奏
全体像、そして細部の構成が耳に馴染んできたあなたは、既に「ゴルドベルク変奏曲」の虜になったはず。この章では名手たちの様々な演奏をご紹介しますが、いよいよ「ワイン通」顔負けの蘊蓄(うんちく)の領域に入ってきました。どの解釈も同じに聴こえるかもしれないし、違いを言葉にするのさえ難しい。しかし、この微妙な差異を味わうことこそ、演奏者の個性に触れることですし、クラシックを無限に楽しむコツなのです。
バッハから与えられた豊かな「素材」をいかに料理するか?ここで私が注目するのは演奏者の歌心です。しかし、この「歌心」というやつほど説明が厄介な代物はありません。何を以てして歌心というのか?と問われても、それが歌に聴こえたらそうだとしか言いようがありません。まあ、要は聞き手を演奏に惹きつけることのできる「何か」なのですが、それは音質かもしれませんし、様々な声部をバランスよく配置する構成力かもしれませんし、音楽が今まさに目の前で生まれた瞬間に立ち会ったかのようなプリミティブな感動かもしれません。そしてその「何か」は、演奏者の人柄が自ずと立ち上がる、一貫性のあるものでなければなりません。
有名どころですと、このマレイ・ペライアの録音がお勧めです。グールドの解釈にとても近いですが、各声部を丁寧に弾きこみつつ、それぞれの変奏曲のバランスもしっかりと計算に入れている。品のある落ち着いた演奏ですが、尚且つ随所でハッとするものがある。かなり理想的な解釈ではないでしょうか。
ピエール・アンタイのこの演奏にも、ペライアについてのコメントをすべてそのまま当てはめることも可能で、自らの語彙力の乏しさにがっかりですが(笑)、チェンバロ演奏特有の歯切れ良いフレッシュさも楽しめます。やはりバランス感覚のある演奏に魅かれますね。
そして私にとってとっておきの「隠し玉」はコレ、エフゲニー・コロリオフの録音です。硬軟の音色を使い分けつつ、実に安定したゆるぎない「ゴルトベルク変奏曲」。それぞれの声部からしっかりと歌が聴こえてくるところも私の好みなのであります。
最近の演奏ですと、某人気ピアニストの録音は私には全然ダメで、「素材」の味を信じずゴテゴテ味付けしただけの一貫性のない演奏にしか聴こえないのですが、その点アンジェラ・ヒューイット、ラルス・フォークトやイゴール・レヴィットはさすがに趣味が良くて素晴らしい反面、もっと従来の解釈を突き破るような押しの強さが欲しいところです。解釈が出尽くした感がある現在、新鮮さを打ち出すことの難しさを感じます。
ダ・カーポ:何も変えるな、すべてが変わるために ~ グールド、ふたたび
さて、話題は再びグレン・グールドに戻ります。彼は死の前年、1981年に再度「ゴルトベルク変奏曲」を録音しています。つまりグールドの録音のキャリアは「ゴルトベルク」で始まり、「ゴルトベルク」で終わったわけです。デビュー作以後に録音された数々の「ゴルトベルク」はグールドのそれと比較される運命を背負わされましたが、それはグールド自身にも言えることでした。1955年版は確かにそれほど決定的でしたが、ニュアンスに乏しい部分もありますし、構成力よりも勢いを重視したきらいがあり、それは彼自身が一番自覚していたのではないでしょうか。
1981年版はその不満を吹き飛ばすかのように、骨組みから細部に至るまで精緻に組み立てられており、しかもグールドにしか出せないような独特な歌心に溢れています。特に各変奏曲のテンポ設定が絶妙としか言いようのないもので、それが曲の構成の美しさをさらに際立たせているように思えます。
こちらは1981年版の映像ですが、48分39秒からスタートする変奏曲の27番、28番、29番と三つ続けて聴いてみてください。何か奇妙なことにお気づきになりましたか?そう、リズムの拍が3曲を通じて変わっていないのです。このように、グールドは本作で拍を持続させる実験を随所で行っています(例えば9番から10番への変わり目もそう。このビデオでいうと18分あたり。)。拍が変化しないからこそ、変奏曲の変わり目でいきなり何かがガラッと転換してしまったかのような軽い衝撃が走ります。
さて、27番から29番まで一定の拍を持続させ、30番でグールドはようやく新しいテンポを導入するのですが、この瞬間が本当にドラマチックで、私は何度聴いても感動してしまいます。この映像でもグールドは感極まったように見えますね。この30番で変奏はいよいよ終わりを告げ、最後の最後で主題のアリアに再び辿り着きます。そしてこのアリアの演奏こそグールドが到達した極限の美しさといえるものです。私の妻は私以上にグールドのファンなのですが、彼女曰く、1955年版の最初のアリアから最後のアリアまでの流れを「線」とするなら、1981年版は「円」だとのことです。音楽による「永遠」の表現がバッハとグールドによって成し遂げられたことに、我々はただただ感謝するほかありません。